千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
夢の続きはまだありました。
旧ブログはこちら
ブログランキング参加中。クリックしてもらえると幸いです。
|
最新ページ
|
次ページ ≫
筑波山から雲海
ある日、突然筑波山に行きたくなって、夜が明ける随分前に千葉県を出ました。登ってくる途中は霧が凄かったですが、上に行けば霧を見下ろすかっこうになりました。
雲海と言えば、かつて九十九谷に何回も行っていた事を思い出しました。
久しぶりの雲海なのですけどうまく撮れていませんねぇ・・・
それでもこの時は真剣に撮っています。
刻々と動いていく霧がゴルフ場を隠しました。
あれ、これは何処かと似ている・・・・
そうだあの竹田城みたいだ。
竹田城は城郭だけで、城がないから、クラブハウスをお城の形にしたらそれは有名になりますね。と無責任な事を言って終わりましょう。
スポンサーサイト
[タグ未指定]
2051 [ 2017/11/28 21:40 ]
茨城県
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
日光 香車の神社 北野神社
今年2017年9月に栃木県への旅をしました。そして日光東照宮へ行き着いたのですけど、人が多くてどうもどうも行きたくないです。そう思ったときは別に行く必要はないです。それが自由な一人旅の良さです。そんな事で何故か東照宮の側面の山道を車で登っていきました。すると何かそそられる神社がありました。
この堂は観音堂だそうですが、
なんと将棋の駒の香車だらけです。なっななんだこれは。看板を読んでみると、香車は戻らずに直進する駒なので、妊婦がこの駒を借りて帰り、自宅の神棚に祀ると、無事出産出来るという安産信仰の社で、出産後は借りた駒と共に、新調した駒を一緒に返納するので、駒の数は増えるばかりである。そうです。
薄くらい中でこれはインパクトがありました。
この時は誰一人いなく、私好みのあまり知られていないけど、印象に残る場所でした。
まだこの神社には見所がありそうなので、歩を進めました。すると池があり、陰陽石なるものがありました。これもお産に縁のある石だそうです。
そして、勝道上人のお墓がありました。このお方は日光開山の祖だそうです。
その奥には崖を削って、下に石造がいました。
これも凄いと思いましたが、アップにせずに撮っています。理由は・・・
いつもなら遠くから撮って、どんどんアップで撮るのが癖ですが、この時はせっかく遠くまで来たのだから、東照宮にも行きたいなどと思ってしまい、ここを簡単に済ませてしまいました。これは千葉県での私はどんなに有名な場所でも行きたくない場所は行かないはずなのですが、滅多に来られないと思う、他県の旅での焦りでした。そして東照宮へ急ぎました。着いたのは午後4時半すぎです。もう参拝受付の時間が終わっていました。それならとばとなりの二荒山神社へ行きましたが、子供の時に来たそのままで、記憶の復習をしているようで、何もおもしろくはなかったです。それなら北野神社をきっちり撮るべきだと思い直して、引き返しましたが、もう完全に暗いし、鹿親子が近くでこっちを見ているし、下手をすると、猪や熊もいるかもしれない、地元の方が散歩させている犬には大きい鐘がついていて、これはもしかしたら熊対策?とか思うと、とにかく怖かったです。、もうここはこれで諦めでした。
[タグ未指定]
2050 [ 2017/11/26 08:17 ]
栃木県
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
徳島県鳴門市 渦の道
淡路島と鳴門市をつなぐ大鳴門橋には渦の道と言う遊歩道があります。
このように歩きやすい道です。上は有料道路ですが、車の音とか振動は皆無だった気がします。
所々にはガラス張りでしたが見えるようになっていました。
修学旅行生とか中国人が、がんがん踏みつけていました。でも割れません(当然ですね)
それにしても見晴らしの悪い日です。
すぐ近くにある飛島だけは見えました。無人島で灯台だけがある島のようです。
一番奥まで行くと広いスペースがあります。下ののぞき窓を見るよりも
ガラス越しに横から見るほうがこの時は良かったです。
潮がぶつかって
複雑な動きはしていましたが、渦は?どこにある?
もしかしてあれか?
どうも渦にはなりきれないようでした。ボランティアのガイドと思われる方に聞いたところ、いつどこで渦になるとは断言できないそうで、残念ですがもう諦めました。
そんな中でこの橋の構造は見事だと思いました。がしかし撮り方が旅日記の写真です。もっとコントラストを強く、白とびにびびらずに明るく撮れば良い題材だったです。もう疲れで、集中力が鈍っていたようです。
こんな感じの残念だった渦の道からでした。
[タグ未指定]
2049 [ 2017/11/23 01:07 ]
徳島県
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
徳島 鳴門山展望台 東洋一のエスカレーター
今回の写真は2012年2月のものです。7泊の旅で、雨が降らなかった日は1日だけと散々な旅でした。途中で楽をして帰ろうかとちょっと思いましたが、どうしても今まで行ったことのなかった四国に行きたくて、半ば強引に徳島に着きました。そして鳴門の渦が見たかったのに、この辺りは意外と地形が複雑で、たどり着いたのはここでした。東洋一のエスカレーターと書いてあるのでこれは行ってみようとしました。確か入場料を払った気がします。
これは確かに長いです。名はエスカヒル鳴門と言って、68mもあるそうです。
屋根部分はガラスで外がよく見えます。
よく分からずにここに着きました。なんだこれは。
本当はここを鳴門山展望台と言うようですが、雨と疲れでどうでもよくなっていた記憶があります。
肝心の眺望はこれです。視界は最悪です。撮った時間は午前10時半から11時位なので、時間が悪いのではなくて、天候が良くなかったです。
残念な気持ちがありますが、これも仕方なし。また機会があったらここに来ればいいや。とはこの時は思いませんでした。それほど車で行くには遠い場所です。
そんな悪天候でもまだ悪あがきをすます。次回は撮れなかった鳴門の渦です。
昨今千葉県ではチバニアンが話題になり、ブログでは紅葉の写真が花盛りですけど、そんな流行には背を向け自分のペースで行きます。本線である千葉県にはいつ戻ろうか、気が済むまで他県を続けるのか、その時の気分次第で決めます。
[タグ未指定]
2048 [ 2017/11/19 19:12 ]
徳島県
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
鎌倉市 星月の井
2016年の9月に2泊3日で三浦半島への旅をしました。3日目最終日には江ノ島電鉄を一駅ごとに見てきました。その道すがらの長谷駅から極楽寺へ向かっていると、
何か興味をそそる場所がありました。
井戸です。星の井??あれっ??
この石碑には星月井と書かれています。うーん・・・そうだ!
印西の月影の井戸
とともに日本三井戸と言われる所だ!! と思い出しました。印西の月影の井を日本三井戸にしてはしょぼくて、がっかりスポットと書きましたが、実はここもしょぼかった・・・。
いわく昼でも星が輝いていたという名水。行基菩薩もここを訪れ、昭和初期まで名水として売られていました。なのだそうです。
井戸の上には虚空蔵堂なるものがありましたので当然行きます。ここも行基と深く関わりがあるそうです。その行基とは結構千葉県にも関わっているんですよね。詳しくはご自分で調べて下さい(失礼しました)
小さい敷地でしたので、お堂全部は写りませんでした。ここには行基が彫った虚空蔵菩薩が祀られているそうです。
行き当たりばったりでも、あちこち行っていると点と点がつながって、線になったりして面白いものです。
日本三井のもう一つは福島県福島県二本松市の日影の井です。せっかく二つ見たのだから、もう一つも機会があれば行ってみようと思います。
それにしても2泊で行った、三浦半島の旅なのに写真を載せたのは初めてです。理由は天候に恵まれず、出来が悪いものが多すぎたので、どうしても後回しになってしまいました。でもそれってうまく撮れた写真を載せなければならぬって慢心ですね。どんな時でも真剣に撮っていますが、元々は携帯のカメラとか安デジカメで始めたブログです。なのにちょっとかっこつけているんじゃないかと思う次第です。下手糞なくせにかっこつけるんじねぇよ。と何故か自省の酔い加減です。
[タグ未指定]
2047 [ 2017/11/17 00:34 ]
神奈川県
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
|
最新ページ
|
次ページ ≫
カテゴリ
未分類 (196)
写真 文 url 勝手に使わないで下さい。 (1)
管理人への連絡。 (1)
管理人お気に入り写真館 (19)
千葉県ローカル鉄道 (126)
千葉県メジャー (5)
千葉市 (175)
船橋 (72)
松戸 (66)
市川 (64)
柏 (67)
市原 (46)
佐倉 (51)
流山 (23)
浦安 (38)
習志野 (31)
野田 (28)
我孫子 (33)
木更津 (37)
成田 (65)
鎌ヶ谷 (19)
茂原 (23)
君津 (68)
印西 (57)
四街道 (18)
香取 (40)
銚子 (29)
旭 (23)
袖ヶ浦 (19)
白井 (24)
東金 (20)
山武 (31)
大網白里 (23)
館山 (52)
富里 (12)
富津 (42)
南房総 (50)
いすみ (41)
匝瑳 (16)
鴨川 (71)
勝浦 (33)
印旛郡印旛村 (3)
印旛郡本埜村 (2)
印旛郡酒々井町 (14)
印旛郡栄町 (14)
長生郡長生村 (13)
長生郡白子町 (14)
長生郡一宮町 (14)
長生郡長南町 (14)
長生郡長柄町 (17)
長生郡睦沢町 (13)
安房郡鋸南町 (16)
山武郡芝山町 (12)
山武郡横芝光町 (14)
山武郡九十九里町 (12)
夷隅郡大多喜町 (25)
夷隅郡御宿町 (34)
香取郡東庄町 (12)
香取郡多古町 (20)
香取郡神崎町 (9)
千葉旅行 ドライブ 穴場珍所 食事 (1)
千葉県 穴場 ドライブ (4)
全部読めたら千葉博士 難解地名 (8)
珍地名 (16)
岩手県 (7)
宮城県 (2)
仙台 (3)
山形県 (1)
福島県 (2)
新潟県 (1)
栃木県 (3)
群馬県 (10)
茨城県 (8)
埼玉県 (2)
東京都 (58)
神奈川県 (19)
山梨県 (3)
長野県 (9)
静岡県 (9)
愛知県 (4)
岐阜県 (2)
石川県 (1)
三重県 (5)
奈良県 (1)
和歌山県 (3)
大阪府 (3)
兵庫県 (3)
徳島県 (3)
月別アーカイブ
2021/04 (5)
2021/03 (10)
2021/02 (7)
2021/01 (10)
2020/12 (9)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (5)
2020/08 (7)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (8)
2019/12 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (8)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (7)
2019/06 (6)
2019/05 (7)
2019/04 (8)
2019/03 (8)
2019/02 (8)
2019/01 (7)
2018/12 (5)
2018/11 (5)
2018/10 (6)
2018/09 (6)
2018/08 (5)
2018/07 (4)
2018/06 (5)
2018/05 (9)
2018/04 (8)
2018/03 (8)
2018/02 (10)
2018/01 (7)
2017/12 (6)
2017/11 (9)
2017/10 (8)
2017/09 (6)
2017/08 (5)
2017/07 (8)
2017/06 (5)
2017/05 (9)
2017/04 (4)
2017/03 (6)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (2)
2016/11 (3)
2016/10 (2)
2016/09 (3)
2016/08 (2)
2016/07 (3)
2016/06 (2)
2016/05 (3)
2016/04 (2)
2016/03 (4)
2016/02 (6)
2016/01 (10)
2015/12 (14)
2015/11 (13)
2015/10 (16)
2015/09 (11)
2015/08 (13)
2015/07 (16)
2015/06 (15)
2015/05 (15)
2015/04 (14)
2015/03 (16)
2015/02 (15)
2015/01 (15)
2014/12 (17)
2014/11 (16)
2014/10 (16)
2014/09 (23)
2014/08 (19)
2014/07 (19)
2014/06 (20)
2014/05 (19)
2014/04 (17)
2014/03 (21)
2014/02 (21)
2014/01 (18)
2013/12 (20)
2013/11 (20)
2013/10 (26)
2013/09 (23)
2013/08 (21)
2013/07 (27)
2013/06 (32)
2013/05 (27)
2013/04 (22)
2013/03 (20)
2013/02 (23)
2013/01 (22)
2012/12 (35)
2012/11 (25)
2012/10 (20)
2012/09 (22)
2012/08 (36)
2012/07 (22)
2012/06 (25)
2012/05 (24)
2012/04 (20)
2012/03 (27)
2012/02 (20)
2012/01 (24)
2011/12 (31)
2011/11 (23)
2011/10 (32)
2011/09 (23)
2011/08 (31)
2011/07 (30)
2011/06 (23)
2011/05 (20)
2011/04 (33)
2011/03 (31)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (32)
2010/11 (22)
2010/10 (33)
2010/09 (35)
2010/08 (25)
2010/07 (32)
2010/06 (29)
2010/05 (30)
2010/04 (27)
2010/03 (38)
2010/02 (37)
2010/01 (37)
2009/12 (58)
2009/11 (68)
2009/10 (41)
2009/09 (23)
2009/08 (41)
2009/07 (4)
2009/06 (3)
2009/05 (3)
2009/04 (13)
NINJA TOOLS
ページ目次 [ 2017年11月 ]
筑波山から雲海〔2017/11/28〕
日光 香車の神社 北野神社〔2017/11/26〕
徳島県鳴門市 渦の道〔2017/11/23〕
徳島 鳴門山展望台 東洋一のエスカレーター〔2017/11/19〕
鎌倉市 星月の井〔2017/11/17〕
次ページ ≫
≪ 前月
| 2017年11月 |
翌月 ≫
最新コメント
ypo:松戸小金原インチキストリート集 (12/30)
わっはっは:松戸小金原インチキストリート集 (12/30)
ypo:一人静かに悔し酒 (10/15)
hiro.jp:一人静かに悔し酒 (10/15)
ypo:一人静かに悔し酒 (10/13)
:一人静かに悔し酒 (10/13)
ypo:松本清記念会館 (10/13)
ypo:市原市永吉 これはなんですか (10/13)
jef_278:市原市永吉 これはなんですか (10/12)
タカハシマサオ:松本清記念会館 (10/12)
リンク
NONCOMMITMENT tsuruさんのブログ
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
アクセス解析
アクセス解析データ
カウンター例
カウンター
△ページトップへ戻る