千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
夢の続きはまだありました。
旧ブログはこちら
ブログランキング参加中。クリックしてもらえると幸いです。
|
最新ページ
|
次ページ ≫
初詣にこんな所はどうでしょう3流山諏訪神社
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県流山市駒木にある神社。通称は「駒木のお諏訪さま」。旧社格は村社。です。
平安時代末期の武将・源義家(八幡太郎)(1039年-1106年)が後三年の役で奥州に向かう際に立ち寄り、付近で軍馬の調達をした。戦勝後の帰路、諏訪神社に立ち寄って献馬をしたという伝承がある。諏訪神社付近一帯は馬の産地であり、のちに江戸幕府が軍馬牧場の小金牧として指定した・・のだそうです。
森の中の神社といった感じです。
深い森に整備された神社です。本家諏訪神社にも負けない。と言ったら言い過ぎですね。そう言えば本家にも行ってまだ写真を載せていないです。
源義家様です。
いくつかの鳥居と門を潜ります。
一番奥に到着です。
厳かな神社だと思いました。
この神社は大きくて見所も多いので、それを載せていったら写真の量が多くなってしまうので、童謡の小道だけを出します。脇の細道を行けば、
童謡の歌詞が書いてある看板がいくつかありました。
この写真は今年の春の森シリーズの時に撮ったもので、春の森っぽくないので未掲載でした。
ここは夜には灯篭がついていて、中々いい雰囲気な神社です。
印象深いけど今まで未掲載だった、三つの寺神社を初詣の穴場?として出しました。どこも負けず劣らずいい所でした。
今年の更新はこれにて終了です。今年も一年頑張れました。そして来年もよろしくお願いします。
ではまたです!
スポンサーサイト
[タグ未指定]
1246 [ 2012/12/30 15:49 ]
流山
|
TB(0)
|
コメント(2)
△ページトップへ戻る
初詣にこんな所はどうでしょう2いすみ清水寺
清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。です。
山寺の雰囲気たっぷりでした。この門は四天門です。
中段の建物には
木彫りの赤穂四十七士がいました。
おっかない顔をした閻魔様もいます。
このお地蔵さんにお参りした人が石を置いていくのだと思います。
上へ行きます。
本堂です。下の建物と比べるとやや地味に感じますが、
重厚な彫り物はさすがです。
この周辺は清水観音の森として環境保全地域に指定されています。写真を撮ったのは夏の夕方でしたので静かで涼しい森が印象的でした。
[タグ未指定]
1245 [ 2012/12/30 02:00 ]
いすみ
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
初詣にこんな所はどうでしょう1香取山倉大神2
さて肝心の神社です。
弘仁2年(811年)の創建で、大六天王社の総社として古くから人々の信仰を集めている。現本殿は安永7年(1778年)に建立されたもの。江戸期までは真言宗山倉山観福寺別当であったが、明治の神仏分離令により大六天王を観福寺に遷座、明治3年(1871年)山倉大神と改め・・・たそうで、
観福寺
の枝分かれですね。
ひっそりと威厳のある神社だと思いました。
色鮮やかな社殿でした。
凝った彫り物でした。
山倉大神と観福寺でそれぞれ行われる初卯祭は、鮭を奉納することから別名“鮭祭り”と呼ばれています。もとは霜月初卯の日に行われていた祭礼で、昔は祭りが近づくと近くを流れる栗山川に鮭が遡上してきたといわれています。なのだそうで生塩鮭300円黒焼鮭300円です。
境内の片隅には髪塚なる碑がありました。かつての戦争に召集された兵の母、妻、姉妹が武運長久を祈って黒髪を山倉大神にささげたそうで、その髪をこの場所に埋納し髪塚と名づけたそうです。
最後の写真は悲しいですが、全体で見るととてもいい感じの神社でした。
[タグ未指定]
1244 [ 2012/12/29 11:12 ]
香取
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
初詣にこんな所はどうでしょう1香取山倉大神1
人ごみが嫌いな私は飲食店で並んで食べたことがありません。空いている店を探します。そしてなんとなれば食べません。写真でもこれは同じで、人の居ない所ばかり行っています。そんな私は初詣に成田山など到底行けません。こう書くとコミュニケーションが取れない人みたいですが、私を知る人でそんな事を言う人はいませんです。ただ自分のペースにならないのが嫌いです。ようはわがままなんですね。
なんか酔いに任せてどうでもいい話をしていますが、もしも初詣をするならこんな所がいいかな。と三つ出そうと思います。
最初は香取市山倉の山倉大神です。ここはかつては結構栄えていたと思います。そして現在の寂れた感じが気に入りました。まずは参堂の入り口です。旅館があります。
そして道を登っていきます。
しばらく進むと山倉大神に到着です。
この建物がなにかそそりました。
いい感じです。
若松屋旅館です。現在は営業してなさそうです。
建物の後ろに回ってみました。
鳥居の中からです。どうでしょうか。中々趣がありますよね。
ここは写真が多いのでもう一回やります。
[タグ未指定]
1243 [ 2012/12/29 02:31 ]
香取
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
御宿のイルミネーション2
最後は月の砂漠記念館の階段を埋め尽くすイルミネーションです。
こんな感じです。ここのイルミは2013年1月14日までやっているそうなので、年明けでもいいですね。ここも一見の価値ありです。
それにしてもイルミネーションは撮るのが難しいです。いつもの癖で色を強く出すのが染み付いていて、色がかぶってしまう写真が多いです。来年の課題が残りました。
秋の写真からつめつめでやっと間に合ったわけですが、このように期間が限られているのは結構きついです。これからはしばし思いついたものを気楽に載せていきます。
よろしかったら感想などお願いいたします。って誰も書いてくれない悲しさは・・・。気にしないです。
ではでは~
[タグ未指定]
1242 [ 2012/12/25 05:08 ]
夷隅郡御宿町
|
TB(0)
|
コメント(0)
△ページトップへ戻る
|
最新ページ
|
次ページ ≫
カテゴリ
未分類 (196)
写真 文 url 勝手に使わないで下さい。 (1)
管理人への連絡。 (1)
管理人お気に入り写真館 (19)
千葉県ローカル鉄道 (126)
千葉県メジャー (5)
千葉市 (175)
船橋 (72)
松戸 (66)
市川 (64)
柏 (67)
市原 (46)
佐倉 (51)
流山 (23)
浦安 (38)
習志野 (31)
野田 (26)
我孫子 (33)
木更津 (37)
成田 (65)
鎌ヶ谷 (19)
茂原 (23)
君津 (68)
印西 (57)
四街道 (18)
香取 (40)
銚子 (28)
旭 (23)
袖ヶ浦 (19)
白井 (24)
東金 (20)
山武 (31)
大網白里 (23)
館山 (52)
富里 (12)
富津 (42)
南房総 (50)
いすみ (41)
匝瑳 (16)
鴨川 (71)
勝浦 (33)
印旛郡印旛村 (3)
印旛郡本埜村 (2)
印旛郡酒々井町 (14)
印旛郡栄町 (14)
長生郡長生村 (13)
長生郡白子町 (14)
長生郡一宮町 (14)
長生郡長南町 (14)
長生郡長柄町 (17)
長生郡睦沢町 (13)
安房郡鋸南町 (16)
山武郡芝山町 (12)
山武郡横芝光町 (14)
山武郡九十九里町 (12)
夷隅郡大多喜町 (25)
夷隅郡御宿町 (34)
香取郡東庄町 (12)
香取郡多古町 (20)
香取郡神崎町 (9)
千葉旅行 ドライブ 穴場珍所 食事 (1)
千葉県 穴場 ドライブ (4)
全部読めたら千葉博士 難解地名 (8)
珍地名 (16)
岩手県 (7)
宮城県 (2)
仙台 (3)
山形県 (1)
福島県 (2)
新潟県 (1)
栃木県 (3)
群馬県 (10)
茨城県 (8)
埼玉県 (2)
東京都 (58)
神奈川県 (19)
山梨県 (3)
長野県 (9)
静岡県 (9)
愛知県 (4)
岐阜県 (2)
石川県 (1)
三重県 (5)
奈良県 (1)
和歌山県 (3)
大阪府 (3)
兵庫県 (3)
徳島県 (3)
月別アーカイブ
2021/04 (2)
2021/03 (10)
2021/02 (7)
2021/01 (10)
2020/12 (9)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (5)
2020/08 (7)
2020/07 (7)
2020/06 (8)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (7)
2020/01 (8)
2019/12 (5)
2019/11 (6)
2019/10 (8)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (7)
2019/06 (6)
2019/05 (7)
2019/04 (8)
2019/03 (8)
2019/02 (8)
2019/01 (7)
2018/12 (5)
2018/11 (5)
2018/10 (6)
2018/09 (6)
2018/08 (5)
2018/07 (4)
2018/06 (5)
2018/05 (9)
2018/04 (8)
2018/03 (8)
2018/02 (10)
2018/01 (7)
2017/12 (6)
2017/11 (9)
2017/10 (8)
2017/09 (6)
2017/08 (5)
2017/07 (8)
2017/06 (5)
2017/05 (9)
2017/04 (4)
2017/03 (6)
2017/02 (5)
2017/01 (4)
2016/12 (2)
2016/11 (3)
2016/10 (2)
2016/09 (3)
2016/08 (2)
2016/07 (3)
2016/06 (2)
2016/05 (3)
2016/04 (2)
2016/03 (4)
2016/02 (6)
2016/01 (10)
2015/12 (14)
2015/11 (13)
2015/10 (16)
2015/09 (11)
2015/08 (13)
2015/07 (16)
2015/06 (15)
2015/05 (15)
2015/04 (14)
2015/03 (16)
2015/02 (15)
2015/01 (15)
2014/12 (17)
2014/11 (16)
2014/10 (16)
2014/09 (23)
2014/08 (19)
2014/07 (19)
2014/06 (20)
2014/05 (19)
2014/04 (17)
2014/03 (21)
2014/02 (21)
2014/01 (18)
2013/12 (20)
2013/11 (20)
2013/10 (26)
2013/09 (23)
2013/08 (21)
2013/07 (27)
2013/06 (32)
2013/05 (27)
2013/04 (22)
2013/03 (20)
2013/02 (23)
2013/01 (22)
2012/12 (35)
2012/11 (25)
2012/10 (20)
2012/09 (22)
2012/08 (36)
2012/07 (22)
2012/06 (25)
2012/05 (24)
2012/04 (20)
2012/03 (27)
2012/02 (20)
2012/01 (24)
2011/12 (31)
2011/11 (23)
2011/10 (32)
2011/09 (23)
2011/08 (31)
2011/07 (30)
2011/06 (23)
2011/05 (20)
2011/04 (33)
2011/03 (31)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (32)
2010/11 (22)
2010/10 (33)
2010/09 (35)
2010/08 (25)
2010/07 (32)
2010/06 (29)
2010/05 (30)
2010/04 (27)
2010/03 (38)
2010/02 (37)
2010/01 (37)
2009/12 (58)
2009/11 (68)
2009/10 (41)
2009/09 (23)
2009/08 (41)
2009/07 (4)
2009/06 (3)
2009/05 (3)
2009/04 (13)
NINJA TOOLS
ページ目次 [ 2012年12月 ]
初詣にこんな所はどうでしょう3流山諏訪神社〔2012/12/30〕
初詣にこんな所はどうでしょう2いすみ清水寺〔2012/12/30〕
初詣にこんな所はどうでしょう1香取山倉大神2〔2012/12/29〕
初詣にこんな所はどうでしょう1香取山倉大神1〔2012/12/29〕
御宿のイルミネーション2〔2012/12/25〕
次ページ ≫
≪ 前月
| 2012年12月 |
翌月 ≫
最新コメント
ypo:松戸小金原インチキストリート集 (12/30)
わっはっは:松戸小金原インチキストリート集 (12/30)
ypo:一人静かに悔し酒 (10/15)
hiro.jp:一人静かに悔し酒 (10/15)
ypo:一人静かに悔し酒 (10/13)
:一人静かに悔し酒 (10/13)
ypo:松本清記念会館 (10/13)
ypo:市原市永吉 これはなんですか (10/13)
jef_278:市原市永吉 これはなんですか (10/12)
タカハシマサオ:松本清記念会館 (10/12)
リンク
NONCOMMITMENT tsuruさんのブログ
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
アクセス解析
アクセス解析データ
カウンター例
カウンター
△ページトップへ戻る